ほくほくした歯応えと甘味の感じられるれんこん。美味しいですよね!

シャキッとした食感がたまらなくてたくさん食べ過ぎちゃうんです。
私もれんこんの食感が好きで秋冬の時期にはつい食べ過ぎてしまいます。でもちょっと待って!
あなたはれんこんを食べ過ぎてお腹が痛くなったことはありませんか?

そういえば、たくさん食べた後お腹の調子が悪くなったような…。
そう。実はれんこんを食べ過ぎるとお腹が痛くなったり下痢になったりする可能性があるのです!
その原因はなんとれんこんの栄養素である食物繊維やビタミンC!
この記事では、なぜれんこんの食べ過ぎが腹痛や下痢につながるのかや一日の適量、おすすめの食べ方について詳しく書いています。最後まで読んでれんこんを美味しく食べましょう♪
鮮度抜群の美味しいれんこんが食べたいですよね!新鮮なれんこんは保存方法次第で冬場は1カ月持つんです!
お家にストックして美味しいれんこん料理を楽しみませんか♪

れんこんを食べ過ぎるとお腹が痛くなる!?その原因は?

秋から冬にかけてが旬のれんこん。れんこんは料理だけではなく、れんこんチップスなるお菓子もありますね!
料理としてもお菓子としてもれんこんは私たちの身近な野菜です。
でも実は、食べ過ぎると下痢になったりお腹が痛くなるって知っていましたか?

え!?れんこんって身体に良さそうなのに、お腹が痛くなるの!?それって身体に良くないってこと?
いえいえ、違います。あくまで、”れんこんを食べ過ぎる”と腹痛や下痢等といった症状が現れる可能性があるのです。
れんこんの食べ過ぎで起こる可能性のある症状は以下の通りです。
- 腹痛(胃痛、胃もたれ、吐き気を含む)
- 下痢
- 便秘
- 貧血
- 肥満
これらはれんこんの栄養素がそれぞれ関係しています。
腹痛や便秘は食物繊維が、下痢は食物繊維やビタミンCが、貧血はタンニンが、肥満は糖質が関係しています。
こう見るとれんこんを食べるのを躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね。
でも安心してください。何度も言いますがこれらは食べ過ぎた時に起こる可能性のある症状です!適量を食べれば問題ないですよ♪
原因となる栄養素とその症状についての説明はのちほど詳しく書きますね!
ちなみに、お腹が痛くなった時は温かいお湯を飲んで胃腸を労(いた)わりましょう。横になってお腹をさするのもおすすめです♪
私はれんこんが大好きで小さい頃によくれんこんチップスを食べていたのですが、食べた後お腹が痛くなっていました!今思うと食べ過ぎです(笑)
「そういう時は横になってお腹をさするんだよ〜」と母に教わった記憶があります。
お腹をさすっていたら痛みが落ち着くんですよね。私のなかのれんこんと母の思い出です♪さて、次では適量を紹介しますね!
食べ過ぎ注意!れんこんの1日の適量は100g!
パクパク食べてしまうれんこんですが、食べ過ぎると腹痛などの症状が出るかもしれないとわかりましたね。

食べ過ぎにならないれんこんの適量ってどれくらいだろう?
れんこんの適量は1日約100gです。これは大体中くらいのれんこん一節くらい。卵に例えるとMサイズの卵2つです。
適量を食べると、れんこんは身体に嬉しい栄養満点の野菜なんですよ!れんこんの栄養について詳しく説明していきますね♪
鮮度抜群の美味しいれんこんが食べたいですよね!新鮮なれんこんは保存方法次第で冬場は1カ月持つんです!
お家にストックして美味しいれんこん料理を楽しみませんか♪

れんこんを食べて栄養を摂ろう!効能と注意点も紹介

あなたはれんこんの栄養素と聞いて何を思い浮かべますか?

食物繊維!
そうですね!れんこんと言えば食物繊維を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
私もれんこんの栄養と聞いて真っ先に食物繊維を思い浮かべました。でもれんこんに含まれる注目すべき栄養素は食物繊維だけではないんです!
れんこんには食物繊維の他に、ビタミンC、タンニン、糖質なども豊富に含まれています。
それぞれの栄養素には嬉しい効能がありますが、食べ過ぎたときの注意点もあります。
詳しく説明していきますね!まずは気になる食物繊維から!
やっぱりれんこんは食物繊維が豊富な野菜!
あなたはれんこんの栄養と言えば食物繊維を思い浮かべませんか?

そうそう!食物繊維を摂るためにれんこんたくさん食べるんです。食物繊維って便秘解消にも良いって言いますよね♪
その通り!食物繊維は便秘を解消し大腸の環境を整えるのに大切な役割を果たしています。
食物繊維には水に溶けやすい水溶性の食物繊維と、溶けにくい不溶性食物繊維があります。
れんこんには後者の不溶性食物繊維が含まれています!

え!?食物繊維って2種類あるの!?知らなかった!不溶性食物繊維ってどんなもの?
不溶性食物繊維は腸の中の水分を吸収して膨らみ、便の量を増やします。便の量を増やすことで腸内を刺激し、腸の動きを活発にして便秘を解消しています。
また、腸内の水分と共に有害物質も吸収し、便と一緒に排出します。そうすることで腸内環境を整えているんですね!
でもこの食物繊維、身体に良いことは間違いないのですが摂り過ぎは良くないんです!
特に不溶性食物繊維は摂り過ぎると便がどんどん大きくなって、腸内でうまく便を運ぶことが出来ず便秘になってしまうのです!
また、食物繊維は消化されにくいため摂りすぎると胃に負担がかかり胃痛や胃もたれ、吐き気を催(もよお)す可能性があります。
これがれんこんを食べ過ぎるとお腹が痛くなる原因だったんですね。

適量を摂取すれば便秘を解消できるのに、摂り過ぎると逆に便秘になって腹痛の原因になってしまうんですね!知らなかった〜!
- 便秘解消
- 腸内環境の改善
前にお伝えした通り、れんこんの1日の適量は約100gです。適量の範囲内だとれんこんは便秘解消につながりますので安心してくださいね♪
れんこんはビタミンCが豊富!?みかんの1.5倍!
ビタミンCが豊富な食べ物。あなたが思い浮かべる食べ物はなんですか?

みかん!!
そうですよね!私もみかんが一番ビタミンCの豊富な食べ物だと思っていました。
でも実は、みかんよりもれんこんの方がビタミンCが多く含まれているんです!しかもみかんの1.5倍の量!

え!?れんこんってみかんの1.5倍のビタミンCが含まれているの!?れんこんってすごい!!
びっくりですよね。冬の時期、こたつにみかんが置いてありませんか?
もうビタミンCを摂るために手が黄色くなるまでみかん食べなくてもいいんです。それは私だけでしょうか(笑)
あなたはビタミンCの効能は知っていますか?ビタミンCと聞くとお肌に良いイメージがありますね♪
ビタミンCにはシミの元になるメラニンの抑制やニキビの改善など女性に嬉しい効果があります。
実はビタミンCは熱に弱い栄養素なのですが、なんとれんこんにに含まれるビタミンCは同じくれんこんに含まれるでんぷんに守られるため加熱してもビタミンCが失われにくいんです!
それだけでなく、風邪予防やストレスを和らげてくれる効果もあります。風邪が流行する冬に時期にもってこいの効果ですね!

煮ても焼いてもちゃんとビタミンCを摂れるなんて、れんこんは優秀な野菜だね!
そう!どう調理してもビタミンCを摂れるなんで嬉しいですよね♪
- メラニンの抑制
- ニキビ改善
- 風邪予防
- ストレス緩和
忘れちゃいけないのがビタミンCの摂り過ぎですよ!ビタミンCは摂り過ぎると前に書いたように腹痛や下痢を引き起こすので注意しましょうね!
れんこんの切り口が黒くなる!?その原因はタンニン!
れんこんを切ったままにしておくと切り口が黒くなることありませんか?
それはポリフェノールの一種であるタンニンが原因なのです。ポリフェノールは聞いたことありますよね♪

ポリフェノールだったら知ってる!赤ワインやお茶の葉に含まれているよね!
そう。ポリフェノールは赤ワインやお茶の葉に含まれていることで有名です。
ポリフェノールはお肌の老化や免疫機能の低下、動脈硬化などの予防に役立ちます。
タンニンはポリフェノールの一種なので同じような効果がありますよ!
でも注意してもらいたい点があります!それは、タンニンも摂り過ぎると貧血や吐き気といった症状が現れる可能性があるのです。
タンニンには身体の中の鉄分の吸収を抑制する性質があるため、貧血状態になり吐き気を催(もよお)すこともあります。
でもこれも適量を食べれば現れることのない症状です。安心してくださいね!
どんなに素晴らしい栄養素も摂り過ぎはダメなんですね。過ぎたるは及ばざるが如(ごと)しってことですね!
- お肌の老化抑制
- 免疫機能の低下防止
- 動脈硬化予防
ちなみに、れんこんの表面の黒ずみはタンニンが原因なので食べても健康に問題ないですよ♪
れんこんを食べたら太る⁉︎糖質多い⁉︎
あなたはれんこんに糖質が多く含まれていると知ってましたか?

え!?れんこんって太るの!?確かにれんこんって甘味は感じるけど、糖質が多いとは思ってなかった…。
れんこんは食べると甘味を感じますよね。それは糖質が含まれているからなんです。
糖質は身体を動かすエネルギー源です。あなたは疲れた時に甘いものを食べたくなったりしませんか?
それは身体や脳が糖質を欲しているからです。糖質は身体や脳を働かせる為に私たちの生活に欠かせない栄養素なんですね!
れんこんの糖質は100gあたり14.2gです。これはキャベツやトマトの約4倍もあります。野菜の中でも多い方と言えますね。
確かに糖質が高めのれんこんは油で炒めたりすると、よりカロリーが増え太る一因になるかもしれません。
でもこれも食べ過ぎるとの話です。適量を食べればれんこんには便秘の味方、食物繊維が入っています。
歯応えがあるのでよく噛んで食べれば満腹感を感じられ、むしろダイエットにもってこいの野菜ですよ!
- 身体を動かすエネルギーになる
- 脳を働かせる
- 身体の修復を助ける
れんこんの糖質は芋類や主食類の糖質と比べると多くはありませんよ。上手に食べてダイエットの味方にしましょう♪
次からは美味しいれんこんの食べ方を紹介しますね!
れんこんの食べ方を紹介!身体に嬉しいレシピ♪

れんこんには身体に嬉しい栄養素がたくさんつまっていることが分かりましたね!
では次はれんこんを使ったおすすめの食べ方を紹介します♪サラダ、炒め物、煮物と3通りの料理法なのでぜひ試してくださいね。

れんこんと一緒に食べるとさらに嬉しい効果がある食べ合わせも紹介しますよ!
れんこんと水菜のさっぱり大根おろしサラダ
れんこんと大根おろしは食べ合わせがいいんですよ!
大根に含まれるアミラーゼは、れんこんに含まれる炭水化物の消化の役に立ちます♪

れんこんと大根の食べ合わせは胃腸の働きを良くしますよ
こってりとした主菜のお供になりそうですね!大根おろしでさっぱりいただきましょう!
- れんこん…50g
- 大根…30g
- 水菜…60g
- ちりめんじゃこ…15g
- ごま油…小さじ1
- ぽん酢…大さじ1
- れんこんは皮をむいて薄くスライスし、5分ほど酢水(分量外)につけた後、ゆでる
- 水菜は根元を切り落とし、4〜5cmの長さに切る。大根は皮を剥いてすりおろす
- 茹でて水気を切ったれんこんと水菜をごま油で和え、上から大根おろしとちりめんじゃこをのせる。最後にポン酢を回しかけてと出来上がり!
サラダでの食べ方もいいですね!れんこんは酢水につけることでシャキシャキとした食感になりますよ♪
れんこんの旬は秋から冬ですが、それよりもちょっと早い6月以降に収穫されるれんこんは新れんこんと言います。
新れんこんはみずみずしくてサラダにぴったりですよ!ぜひ一度作ってみてくださいね♪
甘辛醤油でご飯が進む♪豚バラれんこん
次に紹介するレシピはキッコーマンがおすすめしているレシピです。

れんこんとお肉の食べ合わせは高血圧予防や美肌効果もあるんですよ。
美肌効果もあるなんて嬉しいレシピですね!さっそく作り方を見てみましょう!
- 豚バラ(薄切り)…200g
- れんこん…250g
- ごま油…大さじ1
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 青ネギ…適宜
- 豚肉を4~5cm長さに切る
- れんこんは皮を剥いて1cm厚さの輪切り、または半月切りにする
- フライパンにごま油を中火で熱し、れんこんを加えて焼き色がつくまで両面焼く
- 2に豚肉を加えて火を通し、しょうゆ、みりんを加えて強火にしてさっと炒める
- 器に盛って青ネギを散らせば出来上がり!
れんこんと豚肉で主菜になる一品ですね!今夜のおかずにどうでしょう♪
やっぱり美味しい!れんこんとにんじんの煮物
最後にご紹介するレシピは煮物です!寒い季節にぴったりですよね!

れんこんとにんじんの食べ合わせは風邪予防になりますよ♪
- れんこん…半節
- にんじん…1本
- 干し椎茸…1枚
- 鷹の爪(お好みで)…少々
- ごま油 大さじ1/2
- 椎茸のもどし汁…100cc
- 酒…大さじ1
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 炒りごま…小さじ1
- れんこんとにんじんは食べやすい大きさに切る
- 干し椎茸は水で戻して薄切りにする
- フライパンにごま油を熱し、1.2と鷹の爪(お好みで)を炒める
- 油がなじんだら、椎茸のもどし汁も含め全ての調味料を注いで煮立たせる
- 火を弱め、汁気が少なくなるまで煮からめたら仕上げにゴマをふって出来上がり!
れんこんを煮物にして食べるとほくほくして美味しいですよね。
れんこんは生で食べたり、炒めたり煮たりといろんな食べ方ができる野菜ですね!
どのレシピも美味しくてついつい食べ過ぎちゃうかもしませんが、忘れちゃいけないのが初めにお伝えした食べ過ぎですよ!れんこんは適量を美味しく食べましょう♪
そして、れんこんの穴の洗い方やアク抜き、保存方法についても気になりませんか?こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
まとめ

- れんこんは食べ過ぎるとお腹が痛くなったり下痢になったりする可能性がある
- 腹痛や下痢の原因は食物繊維
- れんこんの適量は1日100g(中くらいのれんこん一節くらい)
- れんこんには食物繊維やビタミンC、タンニン、糖質が含まれている
- れんこんには不溶性食物繊維が豊富に含まれ、適量であれば便通に良い
- れんこんにはみかんの1.5倍のビタミンCが含まれている
- れんこんに含まれるタンニンは食べ過ぎると吐き気や貧血を催す可能性があるが、適量内であれば健康に良い
- れんこんは糖質が多いが適量を守ればダイエットの味方
- この記事ではれんこんのサラダ、炒め物、煮物と3種類の簡単で美味しいレシピを紹介している
シャキシャキ、ホクホク、作り方次第でいろんな食感が楽しめるれんこん。ついつい食べ過ぎちゃいますよね。
でも食べ過ぎは食物繊維が原因で腹痛を起こす可能性があることがわかりましたね!
食べ過ぎに注意してれんこんを美味しく食べましょう♪今回紹介したレシピもぜひ一度作ってみてくださいね!
鮮度抜群の美味しいれんこんが食べたいですよね!新鮮なれんこんは保存方法次第で冬場は1カ月持つんです!
お家にストックして美味しいれんこん料理を楽しみませんか♪
