PR

コンセントとプラグはどっち?違いから種類や交換まで徹底解説!

暮らし
スポンサーリンク
【当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています】
【当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています】

日々の生活で家電製品を使う時にコンセントとプラグは欠かせないですよね。

私は「コンセントを挿す」と普通によく使うのですが、この使い方は実は間違っているのです。

そもそも、コンセントとプラグがどっちかなんてわからない!と私と同じようにあなたも悩んではいませんか?

コンセントは壁に設置されている2つの穴がある設備のことをいいます。一方プラグは電源コードの先端の突起部分のことなんですよ。なので、「プラグを挿す」が正解なんです。

そこで今回は、誰もが勘違いしてしまいがちなコンセントとプラグがどっちなのか違いについて詳しく解説します!

コンセントとプラグがどっちかを理解し正しく使い分けられる手助けになると嬉しいです♪

コンセントやプラグの種類、交換まで情報満載でお届けするので参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

コンセントとプラグはどっちかわかる?違いを徹底解説

まずは、どっちかわからないというあなたに簡単にそれぞれの違いについて軽く紹介していきます

  • コンセント=壁などに取り付けられた穴の部分のこと
  • プラグ=充電コードなどの先端に取り付けられた差し込み部分

つまり、「コンセントに挿してくれる?」といった言い方が正しい言い方でもあり、挿す方がプラグ、挿される方がコンセント、と覚えるのも良いですよ。

ここから、コンセントとプラグについてその違いをより詳しく解説していきます。これでどっちかもう迷うことはなくなるはずです!

スポンサーリンク

コンセントとは電源の取れる差し込み口のこと

コンセントとは、壁に取り付けられている挿し込み口をいうので、挿し込まれる側のものなのです。

なので、「コンセントを挿す」という表現は間違っているのでこの機会に覚えておきましょう!

また、一般的なコンセントには縦に長い穴が2つあり、基本的に日本ではプラグが二つ挿せるようになっている場合が多いです。

さらにコンセントの穴は左右の大きさが微妙に違い、役割も異なるのを知っていますか?

左側の穴は地面につながっていて、余分な電圧を外部に逃がす役割をもつため、実際は電圧がかかっているのは右側だけなんです!

でも、なぜ電流が供給されているのは右側だけなのでしょうか?

これは電圧がかかり過ぎた時に、片方は外部に電流を逃がす必要があるからです。

電圧が必要以上に高くなると、熱がたまり火災などが起こる可能性が高くなります。それを防ぐため、役割も異なるのです。

また、コンセントには安全に利用できる電流の上限が定められており、これを超えてしまうとブレーカーが落ちるという現象になるのです。

最悪の場合は火災を引き起こすこともあるので気を付けましょうね!

さらに、コンセントには数多くの種類が存在し、一般的に家庭のコンセントにかかる電圧は、日本では100Vとされています。

そのため、日本の家電製品は100V用に作られていることが多いのです。

しかし、国によってもコンセントから供給される電圧は異なるので、海外ではコンセントの穴が3つのところもあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

プラグとは電化製品のコードの先に付いている棒のこと

プラグをコンセントに差し込むことによって、電化製品などを利用することができます。

またプラグをよく見てみると、棒の先に小さな穴が開いているのがわかると思うのですが、先端にあるこの穴はコンセントから簡単に抜けないように固定するためのものです。

そして、コンセントの奥にも小さな突起があり、その突起が穴に引っ掛かってプラグが抜けないようになっているためです。

つまり、プラグとはコンセントに挿し込むための、2つの棒がついた部品のことです。

壁に取り付けられたコンセントにプラグを挿しこむことによって使用します。

そのため、「コンセントを挿す」ではなく「プラグを挿す」という言い方が正しい表現ということになるのです。

プラグはコンセントと違って左右の棒に大きな違いはないので、基本的にどちらの向きで挿しこんでも正常に使用することができます。

コンセントの2つ穴とは違って、役割に違いがないということです。

これでどっちがコンセントかプラグなのかこれから間違うことはないでしょう♪

スポンサーリンク

コンセントとプラグの種類はそれぞれ沢山ある!

あなたが海外に行ったことがあるなら、日本と海外のコンセントの形状が違うということもわかるはずです。

しかし、日本のコンセントもいくつかの種類に分かれているということを知っていましたか?普段、何気なく使っているコンセントですが、よくみてみると種類が様々にあります。

さらに、日本の100Vという電圧も、世界的に見ると非常に低く珍しいみたいです!驚きですね!

海外ではおよそ110Vから240Vほどが普通ですし、プラグの形も日本とは全く違ったものの方が多くたくさんの種類があります。

そこで、ここでは日本や海外のコンセントとプラグの種類についてわかりやすく解説します。

日本のコンセントの種類は3つ!単相100Vが最も一般的

日本のコンセントには、単相100V(ボルト)・単相200V・三相200Vの3種類があります。

単相が、家電製品など全体的に小型の電気製品に電気を送る方法で家庭用であるのに対し、三相は、産業用機械など大型の電気製品へ電気を送るので業務用などに使われます。

<単相100V>

私たちにとって単相100Vは、もっとも一般的なコンセントの種類になります。

殆どが縦長の2つの穴が並んでいるタイプのもので、住宅の壁や天井などに多く設置されています。

生活では欠かせないドライヤーやスマートフォンの充電器など、家電製品の多くが単相100Vのコンセントになります。

<単相200V>

家電製品の中でも、消費電力のより大きい家電製品エアコンやオーブンなどのためのコンセントは単相200Vのタイプです。

単相100Vのコンセントよりも電圧の高い電気を送ることができるため、安全対策として大きい家電製品にはアースが付けられていますね!

また、最近では、IHクッキングヒーターや食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機など、単相200Vのハイパワーな家電製品の利用も増えています。

<三相300V>

三相200Vのコンセントは、工場やショッピングモールなど産業用途や業務用途で設置されるタイプのものであるため、私たちが目にすることは殆どありません。

単相100Vや単相200Vより効率よく電気を送ることができるため、モーターなどの動力を稼働するのに適しています。

コンセントの種類は国によって違うので注意して

コンセントの形状はそれぞれの国によって異なるため、種類が違うコンセントには挿すことができないんです。

その中でも主なコンセントの種類である6タイプを国別にこれから紹介していきます。

主要コンセント6つ

Aタイプ▷日本、アメリカ、台湾、中国、カナダなど

BFタイプ▷イギリス、シンガポール、香港、アラブ首長国連邦など

B3タイプ▷インド、モンゴル、ケニアなど

Cタイプ▷ヨーロッパ、韓国、インドネシア、タイなど

SEタイプ▷フランス、韓国、インドネシアなど

Oタイプ▷オーストラリア、ニュージーランド、中国など

簡単に言うと、Aタイプとは日本によくある縦長の穴が2つあるタイプ、それ以外は3つまたは4つ穴があったり、穴が丸かったりするタイプなどです!

そして、日本のAタイプのプラグの場合、海外に行った時に他のタイプのコンセントになるので挿し込めません。

そのためコンセントの種類が違う国に海外旅行で行く場合に、その国の種類に合わせてコンセント変換プラグが必要となるのですよ♪

私は人生初の海外が学生のときの台湾旅行だったのですが、コンセントの種類が違うことを知らなくて、当日出発前に慌てて空港で買った覚えがあります。

もしあの時なかったらと思うと…携帯すら使えなくて大変なことになってたと思います

この機会に、海外旅行に行く時には忘れないようにしましょう。

海外に行く前はプラグ形状だけでなく電圧も調べよう 

海外ではコンセントと同様にプラグの形が日本とは異なる国が多いため、手持ちの電化製品のプラグはそのまま使えません。使用するために変換プラグが必要となります。

上で説明した一覧より、日本と同じAタイプが標準の国では、変換プラグは不要です。

しかし、中国や韓国、アメリカなど国によっては1種類だけでなく複数のプラグを扱っている場合も見られます。

旅行前にホテルのWebサイトなどで、どのプラグに対応しているか確認しておくことをオススメします。

また、日本人が多く使っているiPhoneの純正充電器は100~240V、50~60Hzで海外対応しているため、iPhoneに変圧器は不要なんですよ♪

行く予定の国が1か国のみで普段あまり海外に行く機会がない人は、その国に必要な変換プラグだけを購入することをオススメします。

近年では、ダイソーなどでも売られていますし、Amazonでは、1個につき300円〜500円ほどで購入できます。

コンセントの故障はプラグの交換も可能!確認手順は?

プラグの修理は電気工事士でなくても自分でできちゃうんですよ

プラグの部品を買ってきて、コードを切って繋ぎかえればできるそうです。あなたがDIY好きでモノ作りなどよくするのなら、自分でやってみるのもアリだと思います。

しかし、プラグの交換をおこなっても電源が入らない、プラグが発熱していたりする場合は、コンセント本体が故障しているおそれがあります。

コンセント本体を修理、交換する際には電気工事士の資格が必要であり、自分で交換はできないため、業者に依頼するとよいでしょう。

ここからは、コンセント本体が故障しているのかどうかを確認する方法を紹介し、コンセントを修理、交換する際の費用を紹介します。

コンセントの故障を確かめる方法は3つの手順が大事

コンセントが故障しているかどうかを調べてたいときは、以下の3つの手順を順番におこないましょう。

重要なのは、故障をしているのがコンセントなのか、コンセントにつながっている電化製品なのかを見極めることです。

3つの手順
  1. ブレーカーが落ちていないか確認
  2. 別の電化製品のプラグの挿しこみ
  3. もともとつながっていた電化製品を別のコンセントにつなぐ

<ブレーカーが落ちていないか確認>

ブレーカーが上がっていて部屋全体に電気がいきわたっているのに電化製品が使えない場合は、コンセント本体が故障しているおそれがあるので、次のチェックに移りましょう。

<別の電化製品のプラグの挿しこみ>

このとき新しくつないだ電化製品が問題なく使えたら、問題はコンセントにあるのではなく電化製品自体の配線に問題がある可能性が高いです。最後のチェックに移りましょう。

<もともとつながっていた電化製品を別のコンセントにつなぐ>

このとき、一度だけ別のコンセントにつなげるのではなく他のコンセントも転々としながら何度も試してみるのが大切です。

このように何度も電源がつくか試してみて、電化製品の電源がつかなかったり作動しなかったりする場合は電化製品側が故障していることになります。

コンセントの故障だと思っても、実は電化製品のほうが壊れている場合もあります。

上記の3つの手順を使って原因を確かめ、コンセントの故障だと確認してから対処をすることをおすすめします。

コンセントを交換する時の費用は?最安で3500円から!

業者によって料金設定が異なるほか、修理や交換が必要となるコンセントの数によっても変わります。

コンセントの交換は1箇所で3,500円〜ほどで、コンセント修理や交換にかかる費用の相場は、6,500~20,000円程度となっています。

これは、コンセントの交換は数箇所まとめて行うことが多いので、2箇所目以降の料金設定により値段に差がでてくるのです。

もともとコンセントがあった箇所の交換工事だと費用は比較的安く済みます。

コンセントの修理や交換をおこなう場合には、複数社で見積りをおこなうようにするとよいでしょう♪

まとめ

  • コンセントとは電流を流すための壁などに取り付けられた穴の部分のこと
  • プラグとは充電コードの先端などに取り付けられた差し込み部分のこと
  • 「コンセントを挿す」ではなく正しくは「プラグを挿す」の違い
  • 日本でのコンセントの種類は、100V、200V、300Vの3種類であり、主要なのは100V
  • コンセントもプラグも日本と海外では違うので、旅行まえに変換プラグを買わないといけない
  • 海外旅行する機会が少ない人も最低でもAタイプとBタイプの変換プラグは持つべき
  • コンセントの故障の確認方法は、ブレーカーが落ちていないか確認、別の電化製品のプラグの挿しこみ、つながっていた電化製品を別のコンセントにつなぐ
  • コンセントの交換は業者に頼むしかないが、最安で3500円からできる!

これで、コンセントとプラグがどっちなのか分かったのではないでしょうか?

私も間違って使っていたように意外とどっちかわからないって方多いと思うんです。

この機会にどっちがコンセントかプラグかわかってない人が近くにいたら教えてあげましょう♪

また、違いや種類を知ることでこれからの海外旅行にも役に立ちますし、コンセントの交換の費用など役立つ情報満載でお届けしました。

ぜひ、上手にコンセントとプラグを使い分けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました