あなたはこんにゃくはよく食べますか?こんにゃくは鍋や煮物などによく使う食材ですよね。
私はダイエットをしていた時にカロリーが低く、便秘改善効果などがあるのでよく食べていました。
そんなこんにゃくですがおいしく調理するためにはアク抜きが必要です。
あなたもついつい面倒くさかったり忘れたりしてアク抜きをしないときもあるのではないですか?
でも、アクを抜かないと独特な臭みとえぐみが出てしまうんです。
そんなこんにゃくのアク抜きには砂糖がおすすめです!
こんにゃくのアク抜きに砂糖がいいなんて意外ですよね。
ここでは、砂糖を使ったこんにゃくのアク抜きの方法やなんで砂糖がいいのかを解説していきたいと思います。
最後まで読んで、こんにゃくを上手にアク抜きしておいしく調理できるようになりましょう!
こんにゃくのアク抜きには砂糖がおすすめ!理由を解説

あなたはこんにゃくのアク抜きはどのようにしていますか?
普段からしっかりとしている人もついつい忘れてしまう人もいると思います。
私は面倒くさくてサボってしまうこともあります。
そんなこんにゃくのアク抜きには砂糖がおすすめです。
ここでは、こんにゃくにアク抜きが必要な理由と砂糖がおすすめの理由を紹介していきたいと思います。
まずはなぜこんにゃくにアク抜きが必要なのかを説明していきます。
こんにゃくにアク抜きが必要な理由は2つあります。
- こんにゃくを固める凝固剤(水酸化カルシウムまたは貝殻焼成カルシウム)が身体によくない
- こんにゃく芋に含まれる周酸化カルシウムという成分がえぐみを生み、舌がピリピリする
私はこんにゃく芋にえぐみの原因となる成分が含まれていることを初めて知りました。
また、凝固剤が身体によくないと知って、こんにゃくのアク抜きを忘れずにきちんとしようと思いました。
次にこんにゃくのアク抜きに砂糖がおすすめの理由を紹介していきたいと思います。
こんにゃくのアク抜きに砂糖を使うと、砂糖の浸透圧によってこんにゃくの水分を出すことができるんです。
この出ていく水分の中にえぐみとなる成分が含まれているのでアク抜きによってこんにゃくのえぐみをなくすことができます。
そして、水分が抜けた状態のこんにゃくを煮ることで、抜けた水分の代わりに煮汁が入るので味が染み込みやすくなります。
アク抜きをすることで味が染みやすくなるのはいいですよね。
特にこんにゃくは味が染みにくいのでアク抜きによってえぐみが無くなるだけではなく、味が染みたおいしいこんにゃくを食べられていいと思いました。
また、こんにゃくのアク抜きは砂糖だけではなく塩でも行うことができます。
しかし、塩の場合はこんにゃくに塩分が残ってしまい、味付けに影響が出てしまう可能性があるので、砂糖でアク抜きをするのをおすすめします。
砂糖がこんにゃくのアク抜きにいいなんて意外ですよね。
ちなみに、こんにゃくはアク抜きをしなくても食べることはできます。
アク抜きをしなくても食べることはできますが、えぐみや匂いが残ってしまうのでできるだけするようにしましょう。
また、最近ではアク抜き不要のこんにゃくもあるので「面倒くさいからやりたくない」「少しでも楽をしたい」というあなたはアク抜き不要の商品を買うのもいいかもしれないですね。
こんにゃくのアク抜きが必要な理由や砂糖がおすすめの理由はわかりましたか?
おいしく食べるためには下処理が大切なんですね。
あなたもよりおいしく食べるために面倒くさくてもアク抜きはするようにしましょうね。
こんにゃくのアク抜きの方法や保存法を種類別に解説

ここでは、砂糖を使ったこんにゃくのアク抜きの方法や保存の方法を解説していきたいと思います。
今回は、板こんにゃくと糸こんにゃくに分けてアク抜きの方法を説明していきます。
簡単な板こんにゃくのアク抜きの方法を解説
まずは、板こんにゃくのアク抜きの方法を説明していきたいと思います。
板こんにゃくのアク抜きの方法↓の3手順です。
- 板こんにゃくを調理するサイズに切る
- こんにゃく100gあたり5gほどの砂糖を入れ、もみ込む
- 冷蔵庫で寝かし、水分が出るのを待つ
板こんにゃくのアク抜きの方法は思っていた以上に簡単ですよね!
私はこれぐらいの手順ならあまり面倒ではないなと思いました。
あなたもこれくらいならそんなに時間もかからないと思ったのではないですか?
水分が抜けた後はこんにゃくを醤油に浸けておくと煮物に使える味の染み込んだこんにゃくにすることができます。
簡単な糸こんにゃくのアク抜きの方法を解説
次に糸こんにゃくのアク抜きの方法を説明していきたいと思います。
糸こんにゃくのアク抜きの方法は↓の2手順です。
- 糸こんにゃくを流水で洗い、臭みを取る
- 糸こんにゃく100gあたり5gほどの砂糖を入れ、もみ込む
もみ込んだ後は糸こんにゃくをそのまま食べる時には水で砂糖を洗い流すだけで大丈夫です。
煮物として使う時には、板こんにゃくと同じように醤油で漬け込むと味が染み込んでおいしく食べることができます。
糸こんにゃくのアク抜きの方法も板こんにゃくと同じように簡単ですよね。
アク抜き後のこんにゃくの保存の方法を解説
こんにゃくをアク抜きをしたけれど余ることもあるのではないでしょうか?
アク抜きをしたこんにゃくは冷蔵庫で保存して、できるだけ早く使うようにしてください。
アク抜き前のこんにゃくはできるだけ購入したときに入っている水と一緒に保存容器に入れ、冷蔵庫で保管すると長く保存することができます。
入っている水はアルカリ性で、殺菌作用があるのでこんにゃくの日持ちを長くすることができるんです。
もし、使う前から全部使わないとわかっているときには、入っている水は残すようにしましょう。
また、こんにゃくは冷蔵だけではなく、冷凍保存もできるので長く保存するときには冷凍で保存するのもいいかもしれないですね。
ちなみにこんにゃくは冷凍するとスポンジのような見た目になります。
スポンジ状になると味が染みやすくなって料理しやすくなるので試してみてくださいね。
こんにゃくのアク抜きの方法や保存の
方法はわかりましたか?
私は調べてみて思ったよりも手順が少なく、簡単にできると思いました。
これぐらいならすぐにできるので、よりおいしくこんにゃくを食べるためにあなたもアク抜きしてみてくださいね。
こんにゃくをアク抜きして意外なレシピを作ろう!

ここまで、こんにゃくを砂糖でアク抜きすることについて紹介してきました。
ここでは、砂糖でのアク抜きを活かしたこんにゃくの意外なレシピを紹介していきたいと思います。
実はこんにゃくはスイーツとしても料理することができるんです!
こんにゃくは煮物などの料理に使うイメージが強いのでスイーツになるなんで意外ですよね。
また、紹介しているようにアク抜きを砂糖ですると、その砂糖を残して調理することもできます。
今回は、3つのこんにゃくを使ったスイーツのレシピを紹介していきたいと思います。
こんにゃくのコーヒーゼリーの材料と作り方
まずはこんにゃくのコーヒーゼリーについて紹介していきたいと思います。
- こんにゃく…200g
- 砂糖…小さじ2
- コーヒー液…適量
- こんにゃくをアク抜きし、水分をよくふき取る
- こんにゃくをコーヒー液に浸し、冷蔵庫で一晩おく
材料も少なく、作り方もただ浸しておくだけなのでとても簡単ですよね!
作り方のポイントは、コーヒー液を甘めにすることです。
インスタントコーヒーや缶コーヒーに砂糖やシロップで甘みを足しておくとよりおいしくなります。
一晩おいて器に盛り付け、ホイップクリーム等をのせればこんにゃくには見えないデザートになりますよ。
こんにゃくはカロリー低く、食物繊維も豊富なのでダイエット中に甘いものが食べたくなった時におすすめです。
こんにゃくのコーヒーゼリーってどんな食感なのかわかりませんよね。
私も簡単そうだったので作ってみようと思いました!
きな粉と黒蜜の糸こんにゃくデザートの材料と作り方
次にきな粉と黒蜜の糸こんにゃくデザートについて紹介していきたいと思います。
- こんにゃく…1/3袋
- きな粉…大さじ1前後
- 黒蜜…小さじ1/2~1
- 糸こんにゃくをアク抜きをする
- 糸こんにゃくが大きい場合には、食べやすいように切る
- 糸こんにゃくをお皿に盛り、きな粉と黒蜜をお好みの量をかける
作り方のポイントはこんにゃくに火を通さないことです。
火を通さない方がこんにゃくの風味を感じ合いので、デザートとしておいしく食べることができます。
こんにゃくときな粉、黒蜜がどんな風になるのか気になりますよね。
想像ではわらび餅っぽい感じなのかな?と思っています。
このレシピも気になったので今度作ってみようと思いました!
少し手の込んだこんにゃくコンポートの材料と作り方
次にこれまでに紹介したレシピよりも少し手の込んだこんにゃくのコンポートについて紹介していきたいと思います。
コンポートは果物で作るイメージがあるのでこんにゃくで作ることができるなんて意外ですよね。
- 板こんにゃく(白)…1枚
- りんご…2個
- A(赤ワイン)…2カップ
- A(砂糖)…80g
- A(レモン汁)…大さじ2
- 生クリーム…適量
- 砂糖…適量
- レモンの輪切り…適量
- ミントの葉(お好みで)…適量
- こんにゃくを1㎝角に切り、下茹でし、水気を切る
- りんごを縦半分に切り、芯をくりぬき、皮をむく
- 鍋にこんにゃくとりんご、材料Aを入れ、強火にかけ、沸騰したら弱火にし、蓋をして時々りんごを返しながら25分~30分煮る
- 粗熱が取れたら煮汁に漬けたまま冷蔵庫で冷やす
- りんごは取り出し、汁気を切り、くし形に切ってこんにゃくと共に盛り付ける
- お好みで甘くした生クリームやレモンの輪切り、ミントの葉を添える
コンポートは少し手が込んでいて、簡単に作るのは向いていないかもしれません。
しかし、おいしいと思うので、時間があるときなどにぜひ作ってみてくださいね。
こんにゃくを使ったスイーツレシピはわかりましたか?
今回紹介したレシピはカロリーも低くいので、ダイエット中で甘いものは食べたくないという時にもおすすめです。
ぜひ、どのレシピもおすすめのであなたも作ってみてくださいね。
まとめ

- こんにゃくのアク抜きには砂糖がおすすめ
- こんにゃくにアク抜きが必要な理由は、凝固剤が身体によくないこととこんにゃく芋に含まれる成分がえぐみを生み、舌がピリピリすること
- こんにゃくのアク抜きに砂糖がおすすめな理由は砂糖の浸透圧によって水分を出すことができるから
- アク抜きをすると水分の代わりに煮汁が入るので味が染み込みやすくなる
- 板こんにゃくのアク抜きの方法は、こんにゃくを切り、砂糖を加えもみ込み、冷蔵庫で寝かす3手順
- 糸こんにゃくのアク抜きの方法は、糸こんにゃくを流水で洗い、砂糖を入れ、もみ込む2手順
- アク抜き後の保存の方法は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く使うようにする
- こんにゃくは冷凍庫でも保存することができる
- ここでは、こんにゃくを使ったコーヒーゼリー、きな粉と黒蜜のデザート、コンポートの3つのスイーツレシピを紹介している
こんにゃくのアク抜きの方法やこんにゃくを使ったスイーツレシピについてわかりましたか?
私はこんにゃくのアク抜きについて思っていた以上に簡単だったのでこれから面倒くさがらずやろうと思いました!
また、こんにゃくがスイーツにもなるなんて思っていなかったので今度挑戦してみようと思いました。
あなたもこんにゃくをアク抜きして、よりおいしく、様々な食べ方に挑戦してみてくださいね。