PR

おでん発祥の地は江戸!語源は田楽の女房言葉で歴史は室町時代から

食生活
スポンサーリンク
【当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています】
【当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています】

寒くなってくると恋しくなるおでん!具材選びが楽しいですよね?

定番のものから地域限定の具材までありますが、私は毎年オリジナル具材に挑戦しています。

ちなみに今年はたこ焼きを入れてみましたが、なかなかイケました♪

そんなおでんの発祥地や語源をあなたは知っていますか?

私も最近おでんの歴史を調べたのですが、発祥地は江戸で、語源は田楽(でんがく)の女房言葉なんだそうです。

田楽とは串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いた料理のことですが、その田楽がおでんに変わる歴史とは?歴史を知ると、おでんがさらに楽しめそうですよね。

そこで今回はおでんの発祥地や語源、歴史も含めて紹介していきます。

私がオススメする田楽やおでんの変わり種も紹介するので是非参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

おでん発祥の地は江戸!語源は田楽の女房言葉

では、早速おでん発祥の地や語源について説明していきますね!

おでん発祥の地は江戸で、語源は田楽(でんがく)の女房言葉です。

まず田楽の発祥は、平安時代に農村で豊作を祈る風習「田楽舞(でんがくまい)」とされています。

田楽舞は、白い袴を履いて竹馬のような一本棒に乗って飛び跳ねる踊りで、串に豆腐を刺した形が田楽舞に似ていることからそう呼ばれるようになったそうです。

そして女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて「楽」を省略しておでんとなったと言われています。

なんとも短絡的な事実に少し笑ってしまいましたが、言葉の変化とはそんなものですよね!

そして拍子木(ひょうしぎ)型に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんの発祥とされています。

もともと田楽は室町時代からある料理で「焼き田楽」「煮込み田楽」の両方を田楽と読んでいました。

江戸時代になって豆腐田楽が江戸の名物になり、豆腐はもちろん、こんにゃくや芋、野菜や魚介にも味噌をつけて焼くようになったみたいですね。

私は田楽といえばこんにゃくしか思い浮かびませんでしたが、色んな田楽があることを知り益々興味が深まりました!

そして江戸の人達が煮込み田楽を「おでん」、焼き田楽を「田楽」と区別するようになったようです。

つまり煮込み田楽がおでんの発祥ということですが、そこから現在のおでんに至るまでの歴史をこれから紹介していきますね。

地域によって様々な変わり種もあるおでんが、どのように現在に至ったのかじっくりご覧ください。

スポンサーリンク

おでん発祥の歴史は室町時代から始まり現在に至る!

おでん発祥の地や語源がわかったところで、ここからはおでんの歴史について詳しく説明していきますね!

  • 室町時代、豆腐田楽の誕生
  • 江戸時代、豆腐田楽の発展
  • 明治・大正時代、田楽から煮込みおでんへ
  • 昭和時代、家庭におでんが普及
  • 平成・令和時代、おでんの進化

豆腐田楽の歴史は、室町時代に拍子木型に切った豆腐を串に刺して焼き、味噌をつけた田楽が発祥です。

そして歴史は江戸時代に移り、田楽の種類が豆腐以外の物にも派生していくとともに、煮込み田楽と焼き田楽が区別されるようになりました。

明治時代に入ると、東京の料理人が汁気のない煮込み田楽を汁気たっぷりにして煮込みおでんとして売り出すようになり、ここで現在のおでん登場ということですね!

そして大正期に東京の料理人が汁気たっぷりの煮込みおでんを大阪に持ち込み、関西では関東煮(かんとうだき、かんとだき)と呼ばれるようになります。

ちなみに関東煮と呼ぶのは関西だけですが、現在日本で主流のおでんは関西の人が関東煮をさらに改良したもののことをさします。

昭和に入り、戦後復興する経済とともに練り製品も惣菜として市場などで売られるようになり、家庭でもおでんを食べることが増えていきました。

平成に入るとおでんは急激に進化を遂げていき、ご当地おでんブームがあったり、コンビニでも販売を開始します。

コンビニのレジ横のおでん鍋は、冬定番の風景になりましたよね!

令和の現在は個食に対応したレトルトパックも増えているので、ますます気軽におでんが買える時代になりました。

何にでも発祥があることを普段あまり気にも留めていなかった私ですが、歴史をたどっていくことで繋がりの面白みを感じました♪

おでん発祥の田楽は豆腐や野菜以外にも変わり種が!?

おでん発祥の歴史は、なかなか興味深いものでしたよね!?

おでんは今や郷土料理の代表といってもいい料理です。でも負けず劣らず田楽も愛され続けていますよね!

ここからは、おでん発祥の田楽やおでんの具で変わったものを少し紹介していこうと思います。

私はこの機会にこんにゃく以外の田楽にも色々挑戦してみましたよ!あなたも是非挑戦してみてくださいね。

田楽は田楽焼きや味噌田楽とも呼ばれていて、豆腐やこんにゃくなどの野菜を焼いて味噌をつけます。

そしてその味噌には砂糖、酒、みりんを配合し、木の芽や柚子などを加えることもあります。甘い味噌の風味はご飯によく合いますよね♪

今回発祥の歴史を調べていて田楽やおでんに興味をひかれた私は、ちょっと変わった種に挑戦してみました。

今から紹介していくので是非参考にしてみてください!まずは、モッツァレラの味噌田楽です。

モッツァレラ味噌田楽
  • モッツァレラチーズを1cmの輪切りにする
  • 水気を切り耐熱皿に並べる
  • モッツァレラチーズに味噌を塗る
  • グリルで焼く
  • お皿に盛る

滑らかな食感とマイルドな風味が特徴で一度食べたら癖になりますよ!続いては、トマト味噌田楽です。

トマト味噌田楽
  • トマトを湯むきする
  • かつおだしでトマトを煮込む
  • 皿に盛って上から味噌をのせる

簡単なのですぐに出来ます。かつおだしで煮込む時、煮崩れしないように弱火で煮てくださいね。

焼き田楽と煮込み田楽どちらもとても美味しいです。今でも愛され続けている理由が食べると実感できますよ!

そしてここからは、おでんの変わり種も紹介していきますね。

  • ロールキャベツ
  • 厚焼き玉子
  • たこ焼き

<ロールキャベツ>

ロールキャベツはコンソメやトマトなど洋風の味付けにすることが多いと思いますが、おでんに入れると一味違った和風ロールキャベツになりますよ!

<厚焼き玉子>

だしが染み込みやすいので厚焼き玉子に味付けをしないで入れることで、おでんのだしそのものを存分に味わえます。

<たこ焼き>

たこ焼きはもちろんそのまま食べても美味しい食べ物ですが、おでんに入れることで明石焼き風になり、口に入れた瞬間とろけますよ!

結局おでんは何を入れても美味しいのかもしれませんね!あなたも是非一度試しに作ってみてください!

まとめ

  • おでんの発祥の地は江戸で、語源は田楽の女房言葉、歴史は室町時代にさかのぼる
  • 拍子木型に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんの発祥
  • 煮込み田楽を「おでん」、焼き田楽を「田楽」と区別するようになった
  • 東京の料理人によって大阪に持ち込まれた煮込みおでんは、関西では関東煮(かんとだき)と呼ばれている
  • この記事では筆者おすすめの田楽やおでんの変わり種を紹介している

田楽とおでんの関係、おでん発祥地や歴史など興味深いと思いませんか?

私は歴史を知ることでおでんへの愛着がわきましたね!

おでんの歴史が面白かったあなたは、今度は地元発祥の食べ物を調べるのも楽しいと思いますよ♪

タイトルとURLをコピーしました